未来のゲーム開発者たち。
甥っ子の専門学校説明会に保護者として一緒に行ってきました。
彼はゲーム業界に勤めたいらしく、一応現役の人間が付いて行った方が有益な情報が得られるだろうという身内の判断から。
その学校では、推薦と奨学金を合わせると学費が半額以下になるらしいです。
しかも、奨学金は返す必要がないらしく。
普通に通ってる生徒の親はどう思うんだろう? それとも推薦が当たり前なのか?とか思いました。
最近は生徒を獲得するために、色々と学校側も準備してるんですねぇ。
しかし、当たり前だけど、先生達はコンピュータ業界やゲーム業界のポジティブな面しか紹介しないわけで。
学生たちも、そんな素晴らしい業界に憧れを抱いた目をしているように思えます。
ま、どこもおんなじでしょうが。
保護者会で、現役のゲーム開発者という事で保護者の人達から色々と質問受けました。
生徒さん達は将来に向けてまだフワフワしているところがあるものの、意外と現実を見据えているようで、感心させられました。
彼はゲーム業界に勤めたいらしく、一応現役の人間が付いて行った方が有益な情報が得られるだろうという身内の判断から。
その学校では、推薦と奨学金を合わせると学費が半額以下になるらしいです。
しかも、奨学金は返す必要がないらしく。
普通に通ってる生徒の親はどう思うんだろう? それとも推薦が当たり前なのか?とか思いました。
最近は生徒を獲得するために、色々と学校側も準備してるんですねぇ。
しかし、当たり前だけど、先生達はコンピュータ業界やゲーム業界のポジティブな面しか紹介しないわけで。
学生たちも、そんな素晴らしい業界に憧れを抱いた目をしているように思えます。
ま、どこもおんなじでしょうが。
保護者会で、現役のゲーム開発者という事で保護者の人達から色々と質問受けました。
生徒さん達は将来に向けてまだフワフワしているところがあるものの、意外と現実を見据えているようで、感心させられました。
スポンサーサイト
次のWebゲームの時代
Adobeがモバイル向けFlashの開発を止めるそうです。
これでまたWebゲームの時代が揺れそうですね。
HTML5のブームが次に来ると言われていて、Googleあたりが流行らそうとしていますが、個人的には来ないと思ってます。
イベントCGやアイテムなどの画像を売りの一つにしているゲームの場合、その画像をどうやって隠すかが問題になります。
画像を一つにまとめて暗号化する、というシステムを作ったのですが、これだと画像データではなくなるので、ゲームの中にリソース(部品)として組み込めなくなる場合があります。
画像を暗号化するのではなくスクランブルをかける方法でどうにかならないかと考え、PNG形式の画像データを勉強したりしましたが、これがまた、めんどうくさい。
PNGは画像データを圧縮しているので、画像データをいじる場合、この圧縮アルゴリズムの中身を知らないといけないのです。
しかし、よく考えてみたら、
「わざわざ画像としてデータ保存する必要はなく、画像のバイナリを文字にしてテキストに書き込んでしまえばいいんじゃないか」
という事に気が付き、PNGの研究は止めにしました。
テキストデータなら、ゲームのリソースに組み込みやすいですし。
これでまたWebゲームの時代が揺れそうですね。
HTML5のブームが次に来ると言われていて、Googleあたりが流行らそうとしていますが、個人的には来ないと思ってます。
イベントCGやアイテムなどの画像を売りの一つにしているゲームの場合、その画像をどうやって隠すかが問題になります。
画像を一つにまとめて暗号化する、というシステムを作ったのですが、これだと画像データではなくなるので、ゲームの中にリソース(部品)として組み込めなくなる場合があります。
画像を暗号化するのではなくスクランブルをかける方法でどうにかならないかと考え、PNG形式の画像データを勉強したりしましたが、これがまた、めんどうくさい。
PNGは画像データを圧縮しているので、画像データをいじる場合、この圧縮アルゴリズムの中身を知らないといけないのです。
しかし、よく考えてみたら、
「わざわざ画像としてデータ保存する必要はなく、画像のバイナリを文字にしてテキストに書き込んでしまえばいいんじゃないか」
という事に気が付き、PNGの研究は止めにしました。
テキストデータなら、ゲームのリソースに組み込みやすいですし。
メリット&デメリット
ゲーム業界で働いていて良い事
・世の中の人に自分の作ったもので遊んでもらえる
・他の専門家の人達と一緒に作るので、よりクオリティの高いものができる
・偉くなると業界人や有名人と会う事ができる(会社の人が声優さんと会ってました)
ゲーム業界で働いていて残念な事
・残業代でない
・休日出勤手当でない
・休日が月に2~3日(ちなみに今月休んでません)
・平日はほぼ終電
・薄給(アニメーターの月給10万とかよりはマシですが)
・実はけっこう人間関係ドロドロ(慣れればどうって事ないですけど)
・あんまり「世の中のため」って気にならない
とりあえず、こんな感じでしょうか。
落ち着いたら、たっぷりゲームでもして遊びたいです。
さて、それでは仕事に行ってきます。
・世の中の人に自分の作ったもので遊んでもらえる
・他の専門家の人達と一緒に作るので、よりクオリティの高いものができる
・偉くなると業界人や有名人と会う事ができる(会社の人が声優さんと会ってました)
ゲーム業界で働いていて残念な事
・残業代でない
・休日出勤手当でない
・休日が月に2~3日(ちなみに今月休んでません)
・平日はほぼ終電
・薄給(アニメーターの月給10万とかよりはマシですが)
・実はけっこう人間関係ドロドロ(慣れればどうって事ないですけど)
・あんまり「世の中のため」って気にならない
とりあえず、こんな感じでしょうか。
落ち着いたら、たっぷりゲームでもして遊びたいです。
さて、それでは仕事に行ってきます。
そろそろラストスパート
仕事で作ってるゲームもそろそろラストスパートに入ろうとしています。
結構大々的に展開されるそうなので、楽しみ半分不安半分です。
色々とムチャなスケジュールでしたけどね。
6人チームで2ヶ月強で開発とか、かなり厳しかったです。
いえ、今も厳しいです。
結構大々的に展開されるそうなので、楽しみ半分不安半分です。
色々とムチャなスケジュールでしたけどね。
6人チームで2ヶ月強で開発とか、かなり厳しかったです。
いえ、今も厳しいです。